
疲れ眼・眼精疲労の解消法
まばたきを意識し、休憩をとる
眼を休めることが一番です。
まばたきをすると眼のまわりの筋肉がストレッチされるので、ドライアイ予防にもなるので意識的にまばたきをしましょう。
仕事で長時間のパソコン作業など、集中して文字や画像を追う作業が続く場合、1時間に10分程度の休憩をとって眼を休めるとよいでしょう。難しい場合、コピーとを取りに行ったり、シュレッダーに掛けるなどの眼に負担を掛けない作業をすることがおすすめです。
「遠く」を見てみましょう
眼のまわりの筋肉をほぐす動きやストレッチをすることで、疲れ眼の改善やリフレッシュにつながります。
遠くをぼんやり眺めることは眼の緊張を和らげます。 近くを見ると緊張する毛様体筋は、近くを見続けると緊張して凝り固まってしまい疲れ眼の原因に。遠くを見ることは毛様体筋がゆるむことになるので、眼の筋肉のリラックスになるのです。
蒸しタオルやホットアイマスクで眼をリフレッシュ
逆に眠る前など休める時間には水に濡らしたタオルをしっかり絞って、電子レンジで約40秒(600w眼安)加熱した蒸しタオルで眼を温める方がおすすめです。 温めることで血行が良くなり、筋肉の緊張がほぐれ、リラックスできます。市販のホットアイマスクなら携帯にも便利!また、眼の周りには交感神経から副交感神経に切り替わるスイッチがあるので、温めることでリラックスした状態にもなります。
疲れ眼をほぐす眼の体操
眼の体操は、眼の筋肉を刺激して疲れをほぐします。但し、やりすぎは禁物。心地よいと感じる程度にしておきましょう。
右のイラストのように、眼球を上下左右に動かしたり、眼をぐるぐる回してたりと簡単な動きでも効果があります。
ほかにも、眼をぎゅっと強く閉じたり、パチパチまばたきをしたり、眼の上に軽く手を覆ったりという動きも、眼の疲れにおすすめです。
眼のツボマッサージ
眼の周りには、たくさんのツボがあります。指で押した時に周囲よりも少しへこみ、押すとやや痛みを感じるのがツボです。人によって位置が異なるので指で探りながら見つけましょう。眼のかすみに効く太陽、眼の奥が痛んだりかすんだりする時に効く晴明、眼の疲労感や痛みに効く攅竹等のツボを<指の腹で押す><左右同時に押す><皮膚から手を離さない><2~3クール繰り返す>というルールに従って押してください。
眼に良い食事を心がける
眼に良いとされる食品(栄養素)は沢山ありますが、それだけを摂れば良いというわけではありません。主食、副菜、主菜、乳製品、果物の5つのジャンルをバランスよく摂ることを基本とし、その上で眼に良いとされる食品を参考にして摂っていくというのが良いでしょう。
広島西区整体 大元気整体院