パーキンソンとは

パーキンソン病って、どんな病気?

パーキンソン病は、1817年にこの病気を初めて報告したイギリス人のジェームズ・パーキンソンという医師の名前から由来する病名です。
 この病気は、脳の中の神経に異常が起こることで発病しますが、若い人には少なく、普通40~50歳以降にみられることが多いとされます。
   


   脳は、大脳、小脳、脳幹(のうかん)に大別されます。パーキンソン病では、脳幹に属する中脳の「黒質(こくしつ)」という部分と、大脳の大脳基底核(だいのうきていかく)にある「線条体(せんじょうたい)」という部分に異常が起こっていることが明らかにされています。
 
脳の断面図
 脳は神経細胞の集合体です。脳では、神経細胞のネットワークがさまざまな情報伝達を行い、体全体のバランスを保ち、生命を維持するように働いています。この神経細胞同士の情報伝達には、「ドパミン」「セロトニン」「アセチルコリン」といわれる神経伝達物質が欠かせません。
 パーキンソン病では、黒質に異常が起こって正常な神経細胞を減少させるため、そこでつくられるドパミンの量が低下し、黒質から線条体に向かう情報伝達経路がうまく働かなくなっている状態ということがわかっています。このため、姿勢の維持や運動の速度調節がうまく行えなくなるなど、パーキンソン病特有の症状が現れると考えられています。
 黒質でつくられるドパミンの量が正常な人の20%以下まで低下すると、パーキンソン病の症状が現れるといわれています。

 広島西区整体 大元気整体