セロトニン

 

そもそもまずセロトニンって何なのでしょうか。

セロトニンは別名「5-水酸化トリプタミン」と呼ばれ、アミン系という種類の化合物になります。

私たちの体の中には約10mgほどのセロトニンがあり、様々なはたらきをしています。

近年セロトニンを「幸せホルモン」などと呼び、気分に良い影響を与える物質として扱われていますが、これはセロトニンのはたらきのごく一部を表しているに過ぎません。セロトニンが気分に影響を与える物質であるのは確かですが、セロトニンはそれ以外にも多くの作用を持った物質なのです。

セロトニンというと脳に関係する物質だと考える方が多いですが、実はセロトニンの大部分は消化管に存在しており、体内のセロトニンの90%が消化管にあります。次に多いのは血液中の血小板内で、ここには約8%のセロトニンが存在しています。

そして体内のセロトニンのうち脳に存在するのは1~2%ほどに過ぎません。セロトニンが脳にも作用しているのは確かですが、脳ではたらいているセロトニンは身体全体で見るとわずか1~2%に過ぎないのです。

「幸せホルモン」と呼ばれているセロトニンですが、実は気分以外に作用している量の方が圧倒的に多いのです。

セロトニンは、発見された当初は気分に影響を与える物質だとは考えられていませんでした。セロトニンは最初は平滑筋という筋肉を収縮させる作用を持つ物質として発見されています。平滑筋は、血管や気管支、腸管など様々な部位に存在する筋肉で、私たちが意識しなくても必要に応じて勝手に収縮したり弛緩したりしてくれる筋肉です。

例えば血管が切れてしまうと出血をしますが、出血すると、血小板から血清にセロトニンが放出される事が知られています。するとセロトニンが血管の平滑筋を収縮させるため、出血部位の血管が縮んで血が止まりやすくなるのです。

「セロトニン(serotonin)」という名前も「血清(serum)」「収縮(tonic)」という2つの用語をつなげたところからきています。当初はセロトニンは「血清にある血管を収縮させる物質」だと考えられていたという事がここからも分かります。

先ほどセロトニンは、

  • 腸管に90%
  • 血小板に8%
  • 脳に1~2%

存在すると書きましたが、それぞれでのはたらきをかんたんに説明します。

腸管ではセロトニンは主に消化管の運動を促す作用があります。この作用を利用したお薬としてはガスモチン(一般名;モサプリド)という胃薬があります。ガスモチンは腸管のセロトニン4受容体を刺激する作用があり、これによって腸管の蠕動運動を促進させてくれます。

また過敏性腸症候群というストレスによって下痢や腹痛が生じる疾患に使われる治療薬にも、セロトニン3受容体をブロックする作用を持つものがあります。これはセロトニンのはたらきをブロックする事で腸の動きを穏やかにし、下痢や腹痛を改善させる事が狙いです。

血小板のセロトニンは、主に止血作用(血を止める作用)を持っています。血管が傷ついて出血した時に、セロトニンが血小板から放出される事で血管が収縮します。これによって、出血が止まりやすくなります。

脳においてセロトニンは、神経伝達物質としてはたらいています。神経伝達物質とは、神経から神経に情報を伝えるために分泌される物質です。神経と神経の接合部は「シナプス」と呼ばれますが、このシナプス内に神経伝達物質が分泌される事で神経は別の神経に情報を伝えています。

私たちの脳には多くの神経細胞があり、その数は100億~1000億個とも言われています。更に神経細胞はそれぞれが1000個~10万個程度の別の神経細胞とシナプスを形成し、情報の伝達を行っています。このように私たちの身体の中では膨大な数の神経ネットワークが形成されているのです。

この膨大な数のシナプス内で情報の伝達を行う役割を持っているのがセロトニンなどの神経伝達物質になります。

神経伝達物質の種類は100種類以上あると言われていますが、セロトニンはその中の1つです。

セロトニン以外にも神経伝達物質はたくさんあり、代表的なものを紹介すると

  • アセチルコリン
  • グルタミン酸
  • γアミノ酪酸(GABA)
  • ノルアドレナリン
  • ドーパミン
  • ヒスタミン

などがあります。各神経伝達物質によってそれぞれ異なった情報を伝えるはたらきがあり、これによって神経は様々な情報を伝える事が出来るようになっています。また神経伝達物質がくっつく部位である受容体にもそれぞれ複数の種類があり、同じ神経伝達物質でもくっつく受容体によって異なる情報を伝達することができます。

このような工夫により、私たちの神経細胞は様々な情報を伝達し、複雑な活動を行うことが可能となっているのです。

脳神経の中で最も使われている神経伝達物質はグルタミン酸だといわれています。セロトニンはというと、神経伝達物質の中で占める割合は少ないと考えられていますが、脳に与える影響は非常に大きい物質です。

これはなぜかというとセロトニン神経はその細胞数は少ないながらも脳の広範囲に軸索を伸ばしており、他の神経よりも多くのシナプスを形成しているからです。セロトニン神経は他の神経と比べて薬100倍多くのシナプスを形成しているという報告もあります。

そのため、セロトニン神経はその数は少ないながらも私たちの脳に多くの影響を与えているのです。

広島西区整体 大元気整体